COPYRIGHT CONSULTING SERVICE

言語の著作物(講演、 論文、 レポート、 作文、 小説、 脚本、 詩歌、 俳句など)、音楽の著作物(楽曲、 楽曲を伴う歌詞など)、舞踊、 無言劇の著作物(日本舞踊、 バレエ、 ダンス、 舞踏、 パントマイムの振り付け)、美術の著作物(絵画、 版画、 彫刻、 マンガ、 書、 舞台装置など、茶碗 、壺、 刀剣等の美術工芸品も含む)、建築の著作物(芸術的な建築物)、地図、 図形の著作物(地図、 学術的な図面、 図表、 設計図、 立体模型、 地球儀など)、映画の著作物(劇場用映画、 アニメ、 ビデオ、 ゲームソフトの映像部分などの「録画されている動く影像」)、写真の著作物(肖像写真、 風景写真、 記録写真など)、プログラムの著作物(コンピュータ・プログラム)

上述しているように私たちの身の回りには多種多様な著作物があります。デジタル時代において、健全な文化の発展に寄与し、創作者が作品を生み出し、その作品が安全に利用されることでまた新たな価値を創造することを目的として以下の事業を行っています。

  1. 著作権登録制度を活用したブランディング
  2. 刑事・民事での訴訟を予防するためのコンサルティング
  3. 著作権侵害を予防するコンサルティング
  4. システムズエンジニアリング領域における著作物利用のためのコンサルティング

著作権登録の内容とその効果

著作権は、著作物の創作と同時に発生し、登録手続きを必要としない(無方式主義)

著作権法上の登録制度は、権利取得のためのものではなく、著作物または著作権について著作権法上で定められた一定の事実の公示、あるいは権利移転の取引の安全確保などのためにある。

登録の結果、法律上一定の効果が生じる。

  • 訴訟における立証の容易化(創作日、公表日、創作者、著作権者の推定)
  • 創作日の特定(プログラム)
  • 取引の円滑化、第三者対抗要件
  • 著作権保全の積極的意思表示
  • 登録による信頼性向上、宣伝効果

著作権登録のメリットとして以下のようなものが考えられる

  1. 「この作品の著者は確かに私である」との証明が容易になる。原稿や下書きなど作品の創作過程で作られるものを残しておくと良い(無断利用者の手元にはそのような資料はない)が、著作権の登録により著作者自身の立証責任を軽減でき、法的措置を講じるのが容易になる。
  2. 例えば、発行日について争いがある場合に、登録を受けていれば、それを事実でない(その日に最初に発行(公表)されたのではない)と主張する者が証拠を示さなければならない(挙証責任を相手に転換する)効果がある。
  3. 著作権者自身の「この作品の著者は確かに私である」と証明を求める姿勢は著作権を積極的に主張する意思表示となり、権利を侵害しようとする者に対して法的措置を講じるのが容易になる効果も影響し侵害行為を未然に防ぐ効果がある。
  4. プログラムについては、著作者が創作後6ヶ月以内に申請することで創作年月日が登録できる。
  5. 「この作品の著者は確かに私である」との証明が容易になり、取引の安全が確保されるので、著作権の取引(例えば著作権譲渡、使用許諾契約等)が円滑に行われる。
  6. ライセンスビジネスなどの拡大が期待され、著作権の財産的価値が上昇する。

著作権登録制度の改正について ~令和元年7月1日より著作権登録制度が改正されます~

第1 相続その他の一般承継による著作権等の移転について、 登録しなければ第三者に対抗することができなくなります。 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律(平成30年法律第72号)における相続の効力等に関する見直しに併 […]

デジタル化・ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定についての研究 総論

問1 「柔軟な権利制限規定」が整備されたのはなぜか。 これまでも、 デジタル化・ネットワーク化の進展等に伴う著作物の利用環境の変化等を受け、 新しい時代に対応した著作権制度等の在り方について随時検討を行い、 インターネッ […]

OFFERS

1〜2日以内にメールにて返答致します。

ACCESS

当事務所へのアクセスは以下の通り。


事務所名中島進行政書士事務所
代表者中島 進(なかじま すすむ)
所在地〒530-0034
大阪府大阪市中央区島町1-2-2
日宝ニュー天満橋ビル 4F1号室
最寄り駅大阪メトロ天満橋駅 4番出口 徒歩2分
京阪本線天満橋駅  西改札口 徒歩6分